月刊デラシネ通信 > 漂流民 > 善六/レザーノフ > 文化二年長崎日露会談の裏舞台を見る > 連載を終えて
七回にわたって『通詞たちから見た日露交渉』を連載してきたが、これはレザーノフ来航という日本史ではほとんど知られていない事件の裏側を通詞たちが残した日記と、昨年私が翻訳したレザーノフの『日本滞在日記』を読み比べるなかでみていこうという試みであった。
試みであるために、じっくりと事実関係を検証したわけでもなく、熟読したうえでの書いたものではないことをご承知いただきたい。
レザーノフの日記が衝撃的だったのは、日露会談が終わったあと長崎通詞たちが、突然レザーノフに、今回はダメだったが、また来航してもらいたい、そのためには出島にひとりかふたりロシア人を送り込むことが必要だと、秘密工作をもちかけたことだった。
この話しは本当なのだろうか?
もし本当なら通詞たちの真意はどこにあったのだろう?
本当に、日本とロシアが通商を結ぶべきだと考えていたのだろうか。
それともあまりにもレザーノフにとっては酷な結果となった今回の会談に彼が憤って復讐しないために、怒りを緩和するための策略だったのだろうか。
いずれにしても彼らは幕府の命令で動いたわけではないだろう。もしも自分たちの意志でやったとすれば、それは何のためだったのだろう。
それが一番興味のあることだった。何か通詞たちが残したものはないのだろうか、レザーノフのように日記は書いていなかったのだろうかとずっと気になっていた。
実際に長崎通詞たちはレザーノフ来航から出帆までの自分たちの行動を記録した『魯西亜滞船中日記』を残していたのである。そして長崎のシーボルト記念館に、この原本、当時の大通詞中山作三郎が持っていた『魯西亜滞船中日記中山控』が保管されていたのだ。今回使用したのは、この史料である。
通詞たちの真意をこの日記で知ろうというのは、無理なことであった。彼らが残した日記は、レザーノフの日記のように喜怒哀楽をむきだしにすることなく、あくまでも淡々と自分たちのしたこと、つまり作業日記を残すようなつもりで書いているので、彼らの真意をくみとるというのは至難の技であることは間違いない。
ただ読み比べていくなかで、ぼんやりではあるが、通詞たちの像が浮かんできたような気がする。
さらに通詞たちの日記とレザーノフの日記を比較して読むことで日露最初の本格的交渉となった長崎会談の舞台裏を蘇らすことができた。いままで歴史でほとんど語られなかった生々しい交渉の現場がここで初めて明らかにされたと言っていいだろう。
いくつかここで明らかにされたことを箇条書きにしてみよう。
なによりも、この交渉がその後の日露両国の不幸な関係を象徴する出来事であったことを明らかにしているといえるかもしれない。
あまりにもタイミングが悪すぎた。かたや熱烈にラブコールをしているのに、これを受け取る江戸幕府は、もう関わりたくないこんなこと、と思いながら、その場をしのごうと適当に口裏をあわそうとしていたのだ。
ちょっとしたこのタイミングのズレが、両国に不幸を招くことになる。
ロシアが日本に対して歩み出ることは、もう二度とないのである。
レザーノフの滞日日記、そして通詞たちの交渉日記という埋もれていた史料を再読したことで、日露会談の舞台裏という、いままで知られなかった過去を明らかにすることができたと思う。
ここからもう一歩も二歩も踏み込んで、レザーノフ長崎来航という事実の裏側にあったものを、たぐりよせる作業がはじまると思っている。
そのなかで、通詞たちの秘密工作の真意を明らかにしたい。
もうひとつは、レザーノフによって幕が開けられた日露外交劇の第一幕の裏に秘められていたドラマが、不幸な交流のはじまりという結果ではなく、日露間で新しい付き合いを模索していたというもうひとつの一面に光をあてたいということだ。
もしかして通詞たちとレザーノフが正面でぶつかりあっていたところ、そこに的を絞って見ていくと、この日露の不幸な外交劇のなかに、現在の日露関係につながる一筋の光明が見いだせるかもしれないとも思っている。
連載目次へ | ![]() |
前へ |