月刊デラシネ通信 > サーカス&パフォーマンス > パフォーマンス > カバレット・キネマへの道 > 出演者プロフィール
名前はそれぞれのWebサイトへのリンクになっています。
藤山新太郎 (江戸奇術) |
三度の芸術祭賞に輝く、江戸手妻復興に命をかける、奇術界の大御所。二本の扇に操られて白い二匹の蝶が舞う至芸『蝶のたわむれ』は、幻想的な江戸の美をいまに伝える、藤山ワールドの神髄。 |
寒空はだか (漫 談) |
歌うスタンダップコミック。そのキワモノ的な名前に似合わぬシンプルでスマートな立姿。紡ぎ出される魅惑の旋律と軽妙洒脱なしゃべりで、ナンセンスな笑いの世界を構築する。 |
森田智博 (ジャグリング) |
2004年ジャパン・ジャグリングフェスティバルの個人部門の優勝者。群馬県沢入サーカス学校で学ぶ、弱冠20才の若きジャグラーは、カバレットから世界へ羽ばたく。 |
キャバレー『カバレットキネマ』で働くパフォーマーたち。お客さんを夢の国へとご案内します。
山本光洋 (パントマイム) |
日本を代表するパントマイマー。カメレオンのように変幻自在に変身、身体と心の関節をはずしてしまう、熟練されたパントマイム・クラウニングがもち味。カバレットキネマでは、神山一朗とユニットを組む。 |
神山一朗 (マジカルマイム) |
山本光洋と共にバーテンダーに扮する神山一朗は、マイムとイリュージョンを合体させた新しいパフォーミングアーツをつくりだす。斬新なアイディアとパフォーミングが織りなす幻想的マイムを見せてくれる。 |
三雲いおり (ヴォードビル) |
コミックジャグリング、大道芸で大活躍する、明るい笑いのプレゼンター。SAROKの演出もてがけるなど、その守備範囲は広い。新たなヴォードビルの世界を作り出す。 |
ダメじゃん小出 (コメディー) |
ソロコントライブ「負け犬の遠吠え」シリーズで人気沸騰のコメディアン。かつてはジャグリングの名手、いまは社会ネタを操る言葉の魔術師。 |
ふくろこうじ (オブジェクトパフォーマンス) |
2004年大阪エンタテイメントフェスでゲストアワードを受賞した、いま話題のパフォーマー。段ボールやイスといったなんでもないオブジェと戯れながら、異次元へと誘う。 |
サロク・ザ・ロービングシアター SAROK the roving theater (ロービングパフォーマンス) |
欧米で大人気の新しいパフォマンス−ロービングのカンパニーがついに日本にも誕生。街やストリートを彩る新しいパフォーマンス。『カバレットキネマ』の場内に神出鬼没。 |
VJコミックカット (映 像) |
さまざまなジャンルのパフォーマーとのコラボレーションで、いまひっぱりだこの若き映像クリエーター。笑いの壺をおさえたシャープな映像で、カバレットキネマを演出。 |
大熊 ワタル (クラリネット他) |
(おおくま わたる) 1960年広島県生まれ。10代からロックバンドで音楽活動を始める。20代半ばで、チンドン屋の世界に触れ、クラリネットを手にする。1994年、多くのセッション活動と並行して、クラリネット奏者として自己のグループを始動、97年、シカラムータと命名(添田唖蝉坊の墓碑銘にちなむ)。現在まで、シカラムータで3枚のアルバムを発表。海外公演も多数。あきれたぼういず、エノケン、マルクスブラザーズなどに無上の敬意を払う。 |
ヨロ昆撫 ・ヨロ市(カラオケ) ・タプ江ちゃん(踊り子) |
着流しのいなせなお兄さんが、悩殺のボンボン・ダンサーと共にお送りするお座敷パンク歌謡ショー。自家製カラオケで繰り出すはテケテケ・テクノ枯れすすき? 甘美で不条理、チープでゴージャス!最新式アナクロ美学が、貴方を痺れさせます! さあ、黙って耐えられるか、これぞカバレットキネマの秘密兵器。 |
カバレット・キネマ目次へ | ![]() |
公演概要へ | 見どころへ |