月刊デラシネ通信 > サーカス&パフォーマンス > パフォーマンス > 第5回東京国際フール祭「どの回を見るか!?」レビュー 第4回
出演日 | |||
6月8日(月) | 19:30開演 | 『フールオムニバス公演 A』 | Le Carré Curieux (ベルギー)、Phare Ponleu Selpak(カンボジア)、 kaja、金子ざん、チカパン、チーズ、to R Mansion、ななな |
6月9日(火) | 19:30開演 | ||
6月14日(日) | 14:30開演 | 『フールオムニバス公演 B』 | Le Carré Curieux (ベルギー)、Phare Ponleu Selpak(カンボジア)、 to R Mansion、沢入国際サーカス学校 |
ベルギーのLe Carré Curieux(直訳:好奇心旺盛な四角形)という若いサーカスグループから、ボールとディアボロを操るジャグラーの2名(Luca
Aeschlimann & Vladimir Couprie)が『dernier instants...』という作品と共に6月8日・9日の「フールオムニバスA」、6月14日の「フールオムニバスB」に出演します。
昨年の春に、彼等から一枚のDVDが届き、ACC内で回覧したのち、全員賛成で招聘を決めた作品です。
タイトル『dernier instants...』は直訳すると「臨終の時」。
苦痛にさいなまれ、舞台上に立ちすくむ患者(Luca Aeschlimann)に医師(Vladimir Couprie)が現れ、ジャグリングのボールを用いてセラピーを試みます。
最初は戸惑い、されるがままになる患者ですが、医師がディアボロとボールを使って彼に働きかけるのをみて、次第に心を開いてゆき、様々なボールジャグリングを演じながら自らを表現していきます。
そして患者が最後のジャグリングを演じた後に、医師は自分が何者であるかを明かします。
この作品の見所は2人のジャグリングの技術力もさることながら、様々な「回転」がちりばめられたコレオグラフィーと、2人の間に交わされるコミュニケーションではないかと思います。役者の動き、宙を舞い、螺旋を描いて地を転がるボールの動き、水平移動する独楽の動きなど、様々な自転と公転が美しく配置されています。そして2人の間にドラマを生み出す強い「対峙」があり、それが終幕のカタルシスを生み出します。
この作品は「生」に対する賛美であると、彼等は言います。たった10分の番組ながら、ジャグリングによってここまで様々なコミュニケーションを表現できるということに驚かされます。まだ映像でしか観ていないのですが、観る度に最後のシーンではゾクりと鳥肌が立ちます。実際の舞台を観るのがとても楽しみです。
ぜひ多くの人に観て頂きたい作品です。(ACC・辻卓也)
Le Carré Curieuxホームページ http://www.carrecurieux.be
ひとつ上のカテゴリーへ | ![]() |
前へ 公演情報へ |