月刊デラシネ通信 > その他の記事 > 旧デラシネ掲示板 過去ログ > 01
912. Re: 吉村昭さん死去 クマ 2006/08/25 (金) 00:47お別れ会に出席してきました。会場に入りきれないほど参列者が集まった会でした。先生のお別れ会らしく、とても律儀な会でした。できるなら勝手に逝かしてくれよ、でもそんなわけにもいかないだろうな、であればこんな風にということなのだと思いました。1年半前に舌ガンが発覚してから治療を受けながら、それをひた隠しておられたこと、今年一月に舌ガン切除の手術をする前にPET検診を受け、そこで膵臓ガンでもあったことがわかったこと、それでも一時退院されてからは書くことだけが、その痛みや苦しみから逃れる唯一の愉しみとなってことがわかりました。 |
909. 明日は何の日か知ってますか? クマ 2006/08/22 (火) 14:41 明日8月23日は何の日か知っていますか? |
901. Re: 吉村昭さん死去 クマ 2006/08/09 (水) 12:53 お別れ会が24日に開かれるようです。私も出席します。会としてお花をとも思ったのですが、香典と共に受け付けないとのことですので、参列させていただくだけにしました。 |
892. 吉村昭さん死去 雪狼 [URL] 2006/08/02 (水) 12:09 「漂流記の魅力」で若宮丸の会と津太夫を取り上げ、 |
854. アリューシャンに供養碑を 雪狼 [URL] 2006/06/21 (水) 18:59 先日は大変お疲れ様でした。すばらしい供養祭になりましたね。 |
743. Re: ”ナジェジュダ”長崎入港! クマ 2006/05/01 (月) 22:19 お久しぶりです。帆船まつり今日までだったのですね。HPを見てみました。ナジェージダ号はきれいな帆船ですね。レザーノフにちなんで、熱気球もあがったとか、こんなかたちでお祭りにレザーノフ来航の歴史が紹介されることは、うれしいことです。 |
739. ”ナジェジュダ”長崎入港! しらせやしま 2006/04/27 (木) 23:31 こんばんは。お久しぶりです。 |
732. 挿絵を公開しました ぶんこ [URL] 2006/04/22 (土) 07:26 ご来場ありがとうございました。 |
731. Re: 環海異聞を公開中 クマ 2006/04/22 (土) 00:54 最終日に駆け込みで見てきました。自分が見た「環海異聞」のなかでもかなりオリジナルに近いものではないかという気がしました。なによりも挿絵80点をパソコンのスライドショーで見せていただいたのがありがたかったです。行って良かった! |
728. 環海異聞を公開中 ぶんこ [URL] 2006/04/18 (火) 20:23 今週21日金曜日まで、環海異聞を展示しています。 |
713. 1956年のドンコサック合唱団を見た人を探してます クマ 2006/04/05 (水) 10:51 今年7月に函館のはこだて写真図書館で、「神彰とAFA展」を開催します。それを記念して、AFAが発行していた機関誌「アートタイムス」の号外版を出すことになりました。今年は、AFAが最初に呼んだ「ドンコサック合唱団」が来日して50周年になります。「アートタイムス」号外版で、ドンコサック合唱団の公演を実際にみた人の思い出話しも載せたいと思います。そこで1956年のドンコサック合唱団を実際に見た方、見た人を知っている方がいらしたら、ご一報いただきたいのです。よろしくお願いします。 |
695. Re^2: The ART TIMES CrazyKaz 2006/03/19 (日) 20:42 クマさま。 |
694. Re: The ART TIMES クマ 2006/03/19 (日) 18:11 CrazyKazさんいらっしゃい。アートタイムスはどんな経由で手に入ったのでしょうね。かなり古いものですし、そんなに流通していたものではないと思います。実は、6月か7月ぐらいに函館のはこだて写真図書館というところで、「神彰とアートフレンド」展が開催されるのですが、そこにアートタイムス全巻を展示できると思います。そしてこれを機会に、「アートタイムス」号外版をつくろうかと思っていたところでした。そんなことを考えていたときの、投稿でしたので、なにか縁のようなものを感じたりしています。 |
693. The ART TIMES CrazyKaz 2006/03/18 (土) 14:32 初めまして。 首題のもので検索していて辿り着きました。今ここにNo.12がありまして、「これが一体どういう冊子なのか?」という疑問から、ここに来てしまいました。巻頭に−レニングラードバレエその歩みについて−という工藤精一郎という方の記事がありますね。こちらの方面は全くの素人ですが、【古いもの】ということでブログに乗せたりしています。 |
688. Re: 原始謾筆風土年表 クマ 2006/02/19 (日) 18:08 たいへん興味深い情報ありがとうございました。この年表のことは知りませんでした。さっそく国書からでている年表を見てみたいと思います。先日秋田の武田憲雄氏が公刊した若宮丸漂流民の聞き書き「外国漂流記」の写本は函館で書かれていますが、これは文化六年のもの。文化4年に「環海異聞」を読んだうえで書かれたものが、青森に残っているというのは、やはり文化三年と四年のアヴォシとユノアの来襲事件が背景にあるのでしょう。東北、しかも青森や秋田などに残る資料の調査に本格的にとりくむ必要性を感じました。レザーノフの幕府宛の文や遠山金四郎の文も掲載されているとのこと、これも気になります。 |
685. 原始謾筆風土年表 楽山 [URL] 2006/02/16 (木) 20:54 江戸時代、青森県の下北半島、大畑町在住の村林源助さんが表記の年表を書いています。(文化4年頃)その文化元年のところに津太夫の漂流とレザノフのことが出ています。その解釈のため検索してこのHPに辿り着きました。九州大学の「環海異聞」も拝見しました。しかし、青森の片田舎でこの事件を詳しく知っていて「環海異聞」を明らかに読んでいたと思われるように日時がほぼ正確に記載されています。(誤訳もある)さらに、レザノフの幕府宛の文や遠山金四郎の文もあります。これは「環海異聞」に無いと思います。どこから探したか知りたいと思っています。表記の本の原文は村林家の子孫が保管しています。(我々がCD化しました。)活字本は「国書刊行会」から発行されています。 |
目次へ | ![]() |
次へ |