月刊デラシネ通信 > その他の記事 > 旧デラシネ掲示板 過去ログ > 03
519. Re^2: 28日日経新聞に若宮丸の記事がでる予定です Tokun [URL] 2004/12/31 (金)
17:05> 久しぶり日経を読んだら、渡辺淳一の小説が連載中で、これからも読もうとか・・・ |
518. Re^2: 28日日経新聞に若宮丸の記事がでる予定です クマ 2004/12/30 (木) 21:16 ようこそ、デラシネ通信へ。これからもデラシネよろしくお願いします。漂流民をやっているだけに、とにかくよく彷徨っております。で、びっくりするかもしれませんが、適当に遊びにきて下さい。 |
517. Re: 28日日経新聞に若宮丸の記事がでる予定です クマ 2004/12/30 (木) 21:13 いろいろと騒がせいたしました。予告していた28日には出ず、あれボツになったのかとたじろいでしまったのですが、29日に掲載されました。案内した方から、いろいろメールをいただきました。アワビ採りのおじさんの話に感動した(28日の文化蘭)とか、久しぶり日経を読んだら、渡辺淳一の小説が連載中で、これからも読もうとか・・・、28日の日経新聞を買いに走ったかた、ほんとうに申し訳ありませんでした。 |
516. Re: 28日日経新聞に若宮丸の記事がでる予定です Tokun [URL] 2004/12/29 (水) 08:18 おはようございます。 |
515. 28日日経新聞に若宮丸の記事がでる予定です クマ 2004/12/27 (月) 23:44 ちょっとフライングかもしれませんが、明日(28日)の日本経済新聞朝刊文化欄で、「四人の漂流民が見た異国」と題し、私の書いた記事が掲載される予定になっています。 |
514. Re: 洋学史研究会研究大会のお知らせ クマ 2004/12/27 (月) 23:38 きぬとさん、ご案内ありがとうございます。今年はレザノフ来航200年、若宮丸漂流民帰国200周年という記念すべき年だったのですが、そう注目されずに終わってしまいそうです。こうした時にこそ、レザーノフ来航の意義を見直すいい機会であったのですが、残念!と思っていたとき、洋学史研究会が、レザーノフ来航の意義をとらえ直す研究会を開くことは、とても重要な意義をもっているように思えます。レザーノフの日記を訳している時にずっと気になっていたオランダ通詞との関係に関して、この分野では第一人者である片桐先生の発表もあるので、とても楽しみにしています。 |
513. 洋学史研究会研究大会のお知らせ きぬと 2004/12/27 (月) 01:11 私も所属しております洋学史研究会で、下記のようなイベントを開催しますので、ご案内いたします。 |
512. Re: はじめまして クマ 2004/12/03 (金) 00:37 どうもお立ち寄りいただきありがとうございます。吉村さんの本からたどりついたとのこと、ありがたいことです。最近というか、夏に漂流民展や吉村さんの講演会をしてから、石巻若宮丸漂流民の会のアクセスが増えています。ということでほとんど更新せずにいるこのコーナーをリニュアルしつつ、充実させようとマジに考えているところです。これからもよろしくお願いいたします。 |
511. はじめまして おなら出ちゃっ太 [URL] 2004/11/26 (金) 17:35 こんにちわ。吉村昭氏の「漂流記の魅力」にてこちらの会の存在を知り、検索して来ました。 |
510. 情報ありがとうございます きぬと 2004/11/25 (木) 11:24 六畳大納言 さま |
509. 若宮丸漂流記 六畳大納言 2004/11/22 (月) 02:29 きぬと様へ 御教示ありがとうございます。さぼりにさぼっていたため、何も知りませんでした。春名徹氏については、かつて「月刊百科」に「漂流と送還」という短文を載せていたのを思い出しました。「月刊百科」はあるのですが、まだ号数順に並べていないので、面倒になり探していません。 |
508. Re: 漂流記文献 きぬと 2004/11/22 (月) 00:02 六畳大納言さま |
506. 漂流記文献 六畳大納言 2004/11/21 (日) 20:51 きぬとさんへ 昨日クマさんから貴殿作成の文献目録拝受。よくぞ調べ上げたものだと感心致しました。小生など、遊び半分でやっていたものですから、あまり文献も収集しておりません。ですが、若干補足させていただきます。当家の図書館に、吉岡永美『漂流船物語の研究』(1944年 北光書房)というのがありました。大東亜戦争の最中に『環海異聞』の研究書として、というより国威発揚のために書かれたもののようです。また、木崎氏が鹿児島大学在任中に「鹿児島大学史録」に幾つか日ロ関係の文章を発表しています。その中の一つで、善六の手紙についても触れていました。ただ、木崎氏は「残っていたら」としているので、当時はまだ写しも発見されていなかったようです。なお、若宮丸漂流民送還のロシア使節に関しては『通信全覧』にも記事が収録されています。 |
505. 環海異聞について少々 きぬと 2004/11/06 (土) 00:15 クマさん、やはりそうでしたか。実は、海野一隆氏も前に紹介しました文章で閲覧の条件が厳しい旨を書いておられるんです。 |
504. Re: 環海異聞の問題 クマ 2004/11/05 (金) 00:20 来週大阪出張があるので、この愛日文庫の「環海異聞」をぜひとも閲覧したいと思い、連絡してみました。なかなか甘くないですね。ここで所蔵されているのは山片蟠桃の蔵書だったもので、およそ3000冊の和書があるわけですが、管理上の問題もあって、一般の閲覧は、毎年8月の最終土曜日一日だけに限られているとのことでした。 |
503. 会報 雪狼 [URL] 2004/10/29 (金) 15:48 会報10号、届きました。ありがとうございました。 |
502. ロシアの芸術 アート・ソンセ [URL] 2004/10/25 (月) 12:13 こんにちわ。はじめまして。 |
500. 会報『ナジェージュダ』10号発送 クマ 2004/10/24 (日) 23:03 石巻若宮丸漂流民の会会報『ナジェージュダ』10号ができました。今回は、夏のイベント「初めて世界一周した日本人』展特集です。今日・明日と二日にわけて発送します。2〜3日後にはお手許に届くと思います。 |
499. Re: 紺色の衣服 クマ 2004/10/14 (木) 22:54 この記事は、いま発売されている『オール読物』10月号に掲載されていたものでした。 |
498. Re: 紺色の衣服 クマ 2004/10/12 (火) 00:07 本間さん、貴重な情報ありがとうございました。講演会の会場から仙台に帰る車中でも、吉村先生はなんども、なんとかならないのですかねえとつぶやいておられました。 |
497. Re^2: ジンガロ来日 かものはし [URL] 2004/10/07 (木) 23:08 レスありがとうございます。asahi.comを調べてみました。 |
495. 紺色の衣服 E.HONMA [URL] 2004/10/07 (木) 20:06 私の知人が、岐阜の雑誌に掲載された(雑誌名は不明)吉村昭さんの記事を送ってくれたので以下に紹介します。 |
494. Re: ジンガロ来日 クマ 2004/10/03 (日) 22:04 いよいよ正式発表になったようですね。朝日新聞とテレビ朝日の主催らしいですが、入場券は、結構いい値段らしいですよ。楽しみですねえ。詳細は追々朝日新聞で発表されるんじゃないのですか。 |
493. ジンガロ来日 かものはし [URL] 2004/10/03 (日) 15:33 大島さん,こんにちはー。 |
492. Re: 笑いの時代 クマ 2004/10/01 (金) 16:14 僕は残念ながら見に行くことができませんでした。そんな素晴らしかったのですね。見れなくて、残念でした。 |
491. Re: 長崎ツアー案内 クマ 2004/10/01 (金) 16:10 昨日をもって、長崎ツアーの申し込みは締切になりました。 |
490. 笑いの時代 おかまち 2004/10/01 (金) 00:27 エノケン映画を5656会館で見てきました。改めてエノケンの体技の素晴らしさ、面白さを知りました。客席が一体化し、笑いで会場がゆれるという体験は芝居でもなかなかありません。見る側の知的レベルが今より遥かに高かった「笑いの時代」が確かにあったのだのだ感心することしきりでした。 |
目次へ | ![]() |
前へ | 次へ |