月刊デラシネ通信 > その他の記事 > クマの観覧案内板 > 2003年8月
私が絡んでいる企画も含めて、パフォーマンス関係、
ロシア関係の催し物を紹介していきます。
公演日が新しいものを上に追加しています。
8/26-28 東京・浅草 『第4回全国ちんどん博覧会』
8/22-24 仙台・泉区 ジャパン・ジャグリング・フェスティバル2003
8/17 横浜・桜木町 大須オペラ『喜歌劇ユートピア国株式会社または進歩の花形』
8/12-31 名古屋・東区 「日本のマジック・サーカス展」
8/2-31 東京・汐留 ART DAIDOGEI (アート・ダイドウゲイ)
8/2- 東京・渋谷 映画『ベアーズ・キス』
8/1-24 山梨・白州 ダンス白州2003
![]() 『第4回全国ちんどん博覧会』 |
|
日 時 | 2003年8月26日(火)−28日(木) 26日(火) 昼の部 (な し) /夜の部 19:00〜21:00 27日(水) 昼の部 11:00〜17:00/夜の部 19:00〜21:00 28日(木) 昼の部 11:00〜17:00/夜の部 (な し) |
会 場 | 浅草 木馬亭 (地下鉄「浅草」駅より徒歩10分) |
出 演 | 菊之家・喜楽家扇太朗・瀧乃家一二三・みどりや・高田宣伝社他 |
料 金 | 【昼の部】45分番組を1日4回公演(完全入替制)/各¥1.000-(パンフ付) 【夜の部】2時間番組を1日1回(入替なし)/¥2.500-(パンフ付) |
問合せ | 全国ちんどん博覧会事務局 高田090-4965-2386,永田090-6024-4898 全国ちんどん博覧会公式HP http://www.chinpaku.com E-mail office@chinpaku |
会を重ねて今年が4回目となるちんどん博覧会。大阪、福岡とかなり大規模な大会が続いたのだが、今年は東京浅草・木馬亭と、こぶりの会場での公演。東京ちんどんの大なる伝統と題された今年は、東京の老舗ちんどんのベテラン親方が昼の部でその至芸を披露することになっている。夜の部は、東京・大阪・九州の若手のちんどん隊によるバトルステージになる。9月のカバレットチッタにも出演してもらう高田さんも出演することになっている。昼の部は4部構成で、入れ替え制、夜の部もあるので、かなりスケジュールが入り込んでいるので、事前にホームページで確認したほうがいいかもしれない。 ちんどんを取り組む若いミュージシャンが増えているようだ。その意味では夜の部も楽しみだし、老舗の名人芸をこれだけ一同に会して見れるというのも、ちんぱくならではのこと。とても楽しみな公演だ。 |
![]() ジャパン・ジャグリング・フェスティバル2003 |
|
日 時 | 2003年8月22日(金)〜24日(土) |
会 場 | 仙台市・泉体育館 |
出 演 | ゲスト ガルチェンコ兄妹(ロシア)、矢部亮、ハードパンチャーしんのすけ |
参加費 | 公式サイトを参照 |
問い合わせ | http://juggling.jp/jjf/jjf2003/ |
ジャグリングの祭典が、今年はわが故郷仙台で開催される。チャン助情報によると、仙台はジャグリング活動がさかんなところらしい。テレビ東京の『ジャグリング選手権』の2回目の優勝者矢部君も仙台在住。ゲストのロシアのジャグラーも気になるところ。見に行きたいのは山々なのだが・・・ |
![]() 『喜歌劇ユートピア国株式会社または進歩の花形』 |
|
日 時 | 2003年8月17日(日) 12時・4時半 |
会 場 | 横浜にぎわい座 (JR ・東横線・地下鉄「桜木町」駅より徒歩3分 /京浜急行線「日ノ出町」駅より徒歩7分) |
出 演 | 大須スーパー一座 |
料 金 | 前売 3,800円 当日 4,000円 ※自由席( 公演時間は指定) |
チケット | チケットぴあ 0570-02-9988 横浜にぎわい座 (045)231-2515 スーパー一座 (052)262-5955 |
問合せ | 野毛街づくり会 045−262−1234 スーパー一座 052−262-5955 |
チラシより 『かって、大正年間の浅草では、オペラが大ブーム。学生、丁稚、子守り等々、あらゆる階層の人々に親しまれ、そのアリアは流行歌として、皆が口づさんだものです。ご存知の「恋はやさし」とか、「ベアトリねえちゃん」などです。それは、今日の気取ったオペラとは、全然別の、庶民のオペラでした。しかし、残念なことに、その浅草オペラは大震災で壊滅してしまいました。 かっての日本には、こんなにも素晴らしいオペラの伝統があったことを、今あらためて再評価して、その復活を目指して十二年前に、名古屋の下町、大須で旗上げしたのが、「大須オペラ」です。 なじみ深い「ブン大将」「ボッカチオ」等、かっての浅草オペラのレパートリーはもちろん、めずらしい名曲も初演し、いずれも、オペラとは、まったく無縁の、お年寄りから子供まで、幅広い支持を受け、小さな小屋ながら、生のオーケストラという贅沢な公演で、約一ヶ月の長期公演もほぼ満席という、超人気の庶民オペラです』 |
|
野毛の町で、大須オペラが見れるなんて素敵ではありませんか! 『萬里』のおやじ福田さんが執念で実現させた引っ越し公演。これは見るしかないでしょう。オーケストラも生演奏というのも、見どころ。私は絶対に見に行きたいと思っています。 |
![]() 「日本のマジック・サーカス展」 |
|
日 時 | 2003年8月12日(火)〜31日(日) 休館日 8月18・21・25日 |
会 場 | 名古屋市市政資料館 |
問い合わせ | 052−953−0051 |
名古屋市市政資料館で、日本のマジック・サーカスに関する資料約120点が公開される。愛知江南短期大学助教授で、マジック研究家の河合勝さんのコレクション。河合さんは奇術歴43年のベテラン、「学級づくりに役立つ面白マジック(明治図書出版)」などの著書もあり、演者としてもテレビの「日本一マジック大賞」などで高い評価を得ている。 今回の展示では、江戸時代から現代まで、日本で発行されたマジックとサーカスに関する和本、錦絵、ポスターなど貴重な資料が公開される。 |
![]() ART DAIDOGEI (アート・ダイドウゲイ) |
|
日 時 | 2003年8月2日(土)〜31日(日) |
会 場 | 汐留日本テレビタワー周辺 屋外スペース (ゼロスタ広場、大階段、大屋根広場、マイスタ広場) |
入場料 | 無 料 |
問い合わせ | http://www.shiodome.net/news-event/index.html |
日テレの社屋移転にともなうイベント。顔ぶれをみるかぎり、海外組の出演者は、今年パリで開催された「シルク・ドゥマン」の入賞者からセレクトされているようだ。2年前に箱根のユネッサンにブッキングした、ウクライナ・キエフのハンドアクロ、グリンチェンコ・ブラザーも出演するようだ。やんちゃなふたりだったが、どんなふうになっているのだろう。国内組も、三雲、手塚、小出など多彩な顔ぶれ。 |
![]() 映画『ベアーズ・キス』 |
|
日 時 | 2003年8月2日(土)より |
会 場 | シネセゾン渋谷 (渋谷道玄坂 ザ・プライム6F 03−3770−1721 http://webs.to/sibuya) |
製作・監督・脚本 : セルゲイ・ボドロフ 出演 : レベッカ・リリエベリ、セルゲイ・ボドロフJr、ヨアヒム・クロール 2002年・カナダ・98分 |
|
チラシより 「これは、シベリアの森から届いたせつないおとぎ話。 1人と1匹。愛の軌跡の物語は、 やさしい哀愁をたたえた 少女とクマのロード・ムービー。 天涯孤独なブランコ乗りの少女ローラ14才。 彼女がはじめて愛したのは二つの世界を行き来するクマだった・・・ サーカスのブランコ乗りの少女と、人間に姿を変えることができる一匹のクマ。 ロシアのシベリアを起点に、スウェーデン、ドイツ、スペインと ヨーロッパを巡るサーカスの道程で、密かに紡ぐ恋。 シベリアの森から届いたこの切なくも美しいおとぎ話は、ジョン・アーヴィングの小説を彷彿とさせる不思議な詩情、やさしい哀愁をたたえながら展開する。」 |
|
クマのコメント ----> カフェ・クマ参照(2003年7月11日 金曜日 1:05a.m.の記事) |
![]() ダンス白州2003 |
|
日 時 | 2003年8月1日(金)〜24日(日) |
会 場 | 山梨県北巨摩郡白州町横手大坊地区ほか |
入場料 | 公式サイト参照 |
問い合わせ | http://www.adguard.co.jp/artcamp/ 0551−35−2465 |
田中泯さんと知り合って、白州のこのフェスティバルに参加するようになってもうかれこれ8年ぐらいになるのではないだろうか。今年も盛り沢山の内容になっているが、一番気になるのは、19日に開催される「森のクレズマー・サーカス」。カバチッタでお世話になったこまっちゃクレズマに巻上さんが加わり、綱渡りの王輝、ローラバランスのサブリミット、ふくろこうじ、風間るり子という話題になったアクトが、森の舞台で演じられるというのだから、ウズウズしてくる。クラブチッタとはまったくちがった、自然の真っ只中での公演、ぜひ見たいと思っているのだが・・・ その他にもダンス、浪曲、中国の歌と芝居、田中泯とあがた森魚のコラボレーションと、今年の白州もなかみが濃い。 |
目次へ | ![]() |
前へ | 次へ |