月刊デラシネ通信 > ロシア > 『ロシア芸術の現在』講義通信2005 > 第3回参考資料
2005年6月14日
(『中国芸能史−雑技の誕生から今日まで』三一書房)
信西とは平安時代の公家藤原通憲(1106−59)の法名
唐の歌舞、散楽を信西が模写したといわれる
「奈良朝時代に支那から伝来した散楽の雑戯中、高?(本邦の綱渡り)、都盧(本邦の竿登り)、擲倒(本邦のトンボガエリ)、拗腰(本邦の無骨即ち角兵獅子の曲に似たもの)等諸伎の特長を渾化した一新伎で、室町時代から江戸時代の中期に至るまで、三都で盛んに行われたものである。」(朝倉無声『見世物研究』より)
図版は郡司正勝『かぶき−様式と伝承』より
「都盧(とろ)」・「尋橦(じんとう)」のルーツと見られている芸
チュルタギ保存会HP http://www.jultagi.or.kr
古谷津順郎著 「つく舞考」(岩田書院)
郡司正勝「かぶき様式と伝承」(ちくま書房) (学芸書林)
傳起鳳・傳騰龍著「中国芸能史」(三一書房)
連載目次へ | ![]() |
前へ | 次へ |