月刊デラシネ通信 > ロシア > モスクワスクラップ帳 > 第25回
2003年4月16号からのスクラップ。
今号は、恒例となっている読者からの質問特集号。政治・経済・社会・芸能・文化などさまざまなジャンルについて、読者から寄せられた質問に、本人または関係者が答える。
その中から、芸能関係を中心に4つの記事をスクラップした。
太陽に灼かれて2は冬に撮影開始
シェフチクにはフェスティバル資金が与えられなかった
抗議して、抗議しないで
アクーニンがコエリオを抜いた
いつ撮影がはじまるのかという読者の問いに対して、現在シナリオの3分2が完成、今冬には撮影がはじまる予定という、監督のニキータ・ミハルコフの答えを紹介。
『太陽に灼かれて』は、スターリン時代を真っ正面からとらえたなかなか重たい映画だった。パート2はどんな映画になるのだろう。
ペテルブルグ建都300周年を記念して、ロックフェスティバルをする準備していたDDTのシェフチクに、公演のための資金があたられず、開催をあきらめることをシェフチク自身が明らかにする
いずこも同じで、行政から資金を得るというのはたいへんなのだろう。ただDDTが絡んだロックフェスだったら、ペテルブルグに行って見たかったなあ
「イラク戦争は終わった」というタトゥの質問に対して、地政問題アカデミーの副会長が、答えている。ほとんど首都は制圧され、戦争は終結したという現況を解説、最後に「フイ・バイナー」と書かれたTシャツを着ないように忠告している
来日を急遽とりやめたお騒がせデュユ『タトゥ』のなんとも無邪気な質問。3月にアメリカでプロモーションをしたときに、ロシア語で「フイ・バイナー」と書かれたTシャツを着ていたのをテレビで見たときは、ちょっとびっくりした。「フイ」は男性器を意味する言葉。(バイナーは、戦争)。この記事では「フイ」は伏せ字になっていた。可愛い顔した姉ちゃんたちが、堂々とあんなTシャツを着て、口にも出したのには、ロシア人たちは驚いたようだ。話題づくりだったのだろうが、はしたないと思った人は多かったということだろう
最近のベストセラーブック情報
1. ボリス・アクーニン 「ペラギアと赤鶏」
2.パウロ・コエリオ 「リオ・ピエドロの岸辺で、私は座り、泣いていた」
3. パウロ・コエリオ 「朗読者」
4. 村上春樹 「レキシトンの幽霊」
5. アレクサンドル・ベーロフ 「旅団」
6. パトリック・ジューシキンド「香水売り」
7. ニック・ペルモフ 「剣の守護者」
8. 村上春樹 「羊をめぐる冒険」
9. イオンナ・フメレフスカヤ 「ついていない女」
10. ダリア・ドンツォワ「金魚のスープ」
あいかわらず村上春樹とコエリオ人気は衰えていないようだ。コエリオはブラジルの作家ということだが、どんな作風なのだろう。ノンフィクション部門ではソルジェニツィンの『200年一緒に』の1・2巻がランキングされている
連載目次へ | ![]() |
前へ | 次へ |