月刊デラシネ通信 > その他の記事 > クマの観覧案内板 > 2004年6月
私が絡んでいる企画も含めて、パフォーマンス関係、
ロシア関係の催し物を紹介していきます。
公演日が新しいものを上に追加しています。
6/23・25 東京・中野 フールB―ソロ・道化シリーズ―
6/13 仙台・青葉区 石巻若宮丸漂流民の会 公開講座
6/6 横浜・日ノ出町 「野毛通信」公開座談会 横浜の音の今を探る
![]() フール B ──ソロ・道化シリーズ── Solo Clown series "Fool B" 愚者の行進、道化の魂 |
|
現代社会における、現在の愚者 B、道化
Bとは誰か!? 舞台上で、ある決まった時間(今回は20−30分)のフールを生きること。 新作とは呼びたくない。ひとりのホンモノの<道化>が誕生する日まで、 ここplan Bは、愚者の道場と呼ばれることでしょう。 毎月、自称、他称の精鋭パフォーマーたちが、あらたに存在することをめざします。 |
|
日 時 | 2004年6月23日(水)・25日(金) 午後7時30分開演 (開場午後7時) |
会 場 | plan B(地下鉄丸ノ内線中野富士見町駅下車徒歩7分) |
チケット料金 | 前売り 2000円 (当日 2300円) |
出 演 | 重森一 Hajime Shigemori,ふくろこうじ FukuroKouji 三雲いおり Iori Mikumo,山本光洋 Koyo Yamamoto |
予約・問い合わせ | ACC:03-3403-0561 / e-mail: info@accircus.com plan B:03-3384-2051 / http://www.i10x.com/planb |
主催:フールB企画委員会 大島幹雄(ACC)、大野洋子(ACC)、斎藤朋(plan
B) 共催:plan B / 提携:国際フール祭、ACC、NPO法人国際サーカス村協会 / 協力:西田敬一 |
|
6月からまた新しいプロジェクトを立ち上げます。名付けて『フールB』。ソロの表現をめざしての公演になります。 詳しくは、おいおい観覧雑記帳で紹介していきます。 |
|
◆スタッフ募集中! お問い合わせは、クマまで |
![]() 初めて世界一周した日本人 ―若宮丸漂流民の見たマルケサス諸島とカナリア諸島― |
|
日 時 | 2004年6月13日(日) 午後2時から5時まで |
会 場 | 仙台市民会館 2F和室2 |
報告者 | 1.加藤豊子さん「カナリア諸島を訪ねて」 2.大島幹雄さん「レザーノフの航海日記から見たマルケサス諸島」 |
問い合わせ | クマ IZJ00257@nifty.com |
石巻若宮丸漂流民の会6月の例会は、夏に企画している『初めて世界一周した日本人展』へのプロローグとして、世界一周をテーマに公開講座とします。 会員以外の方もお気軽にご参加ください。 |
![]() 「野毛通信」公開座談会 ―横浜の音の今を探る― |
|
「野毛通信」という雑誌がスタートした。 一回目の特集は、野毛大道芸。そしてまもなく出る号の特集は、横浜の音。これを記念して、公開座談会が開かれる。 |
|
日 時 | 2004年6月6日(日)午後2時〜4時30分 |
会 場 | 横浜市中央図書館 B1ホール (京浜急行 日ノ出町駅下車5分/JR、市営地下鉄線 桜木町駅下車10分) TEL:045-262-0050 |
定 員 | 先着200名 (事前受付 http://www.noge.org/magazine) |
参加費 | 500円 |
主催・問い合わせ | 「野毛通信」編集部 045-241-9069 |
プログラム | 第一部 横浜Jazz「ミニ講座」―横浜のJazzの歴史の解説 |
司会 広瀬勝弘(野毛ストーリー発起人) パネリスト 柴田浩一(横浜Jazzプロムナード・プロデューサー), 石橋稔(本牧ジャズフェスティバル・プロデューサー), 小室恒彦(ドルフィー店主), 中村誠一(洗足学園音楽科), 上不三雄(マシュマロ・レコード主宰) |
|
第二部 「トークショー&ミニコンサート」 |
|
横浜のさまざまな音風景を題材に、エピソードをまじえたメドレー演奏 トーク&演奏 長崎新吾(バイオリニスト),森美紀子(ボーカリスト) 横浜出身の若手シンガーソングライター菊池威氏によるミニライブ |
|
併設企画 | Jazzに関するポスター、レコードジャッケトを中心にしたパネル、書籍、雑誌、楽譜などの展示 ■展示期間:6月1日(火)〜13日(日) 予定 ■見学無料 |
目次へ | ![]() |
前へ | 次へ |