月刊デラシネ通信 > ロシア > 『ロシア芸術の現在』講義通信2005 > 第1回講義メモ

早稲田大学『ロシア芸術の現在』講義通信2005

第1回 【呼び屋がいた――神彰と長谷川濬】
講義メモ

2005年5月31日

1.自己紹介を含めて、今年の授業のおおまかな流れ

 自分の本業は「呼び屋」、プロモーターとして20年以上、ロシアを中心とした世界各国からサーカスや、クラウンを呼んでいる。
 ロシア語はずいぶん役立った。ロシアだけでなく、ベトナム、モンゴル、東欧諸国のアーティストとロシア語を通じてコンタクトをとることができた。
 作家活動について。いままで、売れない本を5冊出している。格好よく言うと二足のワラジをはいていることになる。
 自分にとってのテーマは、大きく言って「サーカス、ロシア、越境」の三つ。
 今回5回の授業では、このテーマにそくしての話が中心になると思うが、おそらくは皆さんにとっては、ほとんど知らないことばかりになると思う。自分としては、この知らない世界への「窓」を提示できたらいいと思っている。ひとつの知らない世界に飛び込むことによって、また別の知らない世界に触れることもできるのではないか。

2.「呼び屋」神彰について

 ビデオで映画「シベリア物語」の「バイカル湖の畔」を歌う場面を紹介。

 この歌を、ある日歌った男、そして聞いた男の運命が、ドン・コサック合唱団を呼ぶなかで、まさに光と影のように大きく変わる。まずは、この歌を聞いて、ドン・コサック合唱団を呼ぼうと思った神彰についての話。
 神彰の簡単な経歴。
 ドン・コサック合唱団をいかにして呼ぶことになったのか。
 「赤い呼び屋」と呼ばれることになる、ソ連からのアーティスト招聘(ボリショイバレエ、ボリショイサーカス、レニングラート交響楽団など)。
 戦後日本が高度成長時代を歩むのに歩調を合わすかのように、斬新なアイディアと度胸と、バイタリティーで、文化交流に大きな足跡を残すことになる。

3.長谷川濬の戦後

 「バイカル湖の畔」を神彰の前で歌った男は、神とは正反対にどん底の生活を強いられることになった。

 ビデオNHK教育テレビで放映された「長谷川家の人々」の一部を紹介。

 長谷川四兄弟について。
 そもそも長谷川濬のことを追いかけることになるきっかけは、「青鴉」と名付けられた彼の日記を入手したことにはじまる。
 ドン・コサック合唱団日本公演の時に、神の片腕として、活躍していた長谷川は、帰国直前に喀血して病院に運び込まれる。そのままおよそ8ヶ月入院生活を余儀なくされる。神の成功を傍目にみながら、彼はサハリンやアムール川の木材を運ぶ船の通訳として働く。
 長男の突然死、度重なる入院と、次々に不幸にまきこまれることになる。
 彼が残した「青鴉」と名付けられた日記は、自分が青春時代をすごした満州の思い出が綴られている。過去を捨て、成功し、マスコミの寵児となる神彰とは反対に、長谷川濬は、過去を捨てることができず、満州時代を凍結させることで、戦後を生きることになったといえよう。


 最後に4月12日川崎のクラブチッタで公演したスウェーデンのコンテンポラリーサーカス「サーカス・シルクール」のプロモーションビデオを上映。


連載目次へ デラシネ通信 Top 前へ | 次へ