月刊デラシネ通信 > サーカス&パフォーマンス > サーカス > サーカスのシルクロード > 第3章
「つく舞」は「竿芸」と「綱渡り」が接木された芸である。『つく舞考』で古谷野がそのルーツとした「都盧尋橦」の芸は、英語で「パーチ」、ロシア語で「ペルシ」と呼ばれ、いまでも演じられている。
綱渡りのルーツをたどる前に、この「パーチ」芸のことをしばし追いかけてみたい。何故なら、古谷野が「つく舞」のルーツを求めて、ウィグルまで行ったことに刺激をうけたわけではないが、キエフのソフィア寺院に11世紀に描かれたというフレスコ画にこの「パーチ」芸が描かれており、それを見にキエフにまで行ったところから、話をはじめたいからである。
6世紀頃からバルチック海の東岸に進出してきた北欧のバイキングが、ドニエプル川を利用し、黒海に進出、コンスタンチノープル(現イスタンブール)との交易を開拓した。このドニエプル川の重要な地点に位置していたのがキエフであった。882年ノーヴゴロド地域を支配していたバイキングのオレーグがキエフを支配下にすると宣言。その後キエフは大きく発展し、スヴャトスラフ(962〜972年)の統治下においては西のカルパチアン山脈から、東のヴォルガ川、そして南の黒海から、北の白海にかけて、キエフルーシという中世の公国が誕生した。後のロシア帝国はこのキエフから始まった。支配者としてウクライナの地域に君臨していたバイキングはやがて土着のスラブ人の文化に同化していった。 この最盛期に建造された教会のひとつが、ソフィア寺院で、1037年に完成したといわれている。「聖母オランタ」や「ヤロスラフ賢侯の家族」といったフレスコ画やモザイク装飾にまじって、狩りなど世俗的なテーマのフレスコ画もある。この中のひとつが、階段室の壁を飾る「ヒッポポドローム」である。「ヒッポポドローム」はいわばビザンチンのコロセニウム、見世物が演じられていた場所である。 キエフにはすでに10数回訪れているし、ソフィア寺院はキエフを代表する観光名所で二度訪ねている。ただこのフレスコ画はいままで見たことがなかった。今回のキエフ出張のコーディネイトをしてくれたロシアンバーの芸人ボエボダと、トランポリンの芸人ゲリムバトフスキイと一緒に、帰国前日にソフィア寺院を訪ねた。ふたりに同行してもらったのは、だだっぴろい寺院のなかでこのフレスコ画を探すのは容易なことではないと思ったからである。ちなみにふたりともサーカスの芸を描いたこのフレスコ画がここにあるということは知らなかったし、本当にそんな画が、ソフィア寺院にあるのかと半信半疑の様子だった。 |
|
![]() ソフィア寺院のフレスコ画(全体) |
|
![]() パーチアクト(竿芸) |
さてこのパーチの画であるが、兜のような帽子をかぶった男が肩の上で棒を支え、まさにその上を子供のような小柄な男が登っている様子をかきとめている。特徴的なのは、この二人の演者の顔が、どことなく黒ずんでいることである。ヨーロッパの顔でもなく、スラブの顔でもなく、中近東の顔とでもいっていいような顔つきをしていることだ。いちがいにこの画だけで判断をしてはいけないのは重々承知したうえでも、スラブやヨーロッパの顔ではないことは間違いない。 |
ロシア語で「ペルシ」と呼ばれるこの芸、ソフィア寺院に描かれている演者の顔が、なんとなくペルシャ人ぽっいような気もして、ペルシは、ペルシャ人から来た名前なのかと最初は、悦に入っていたのだが、「サーカス百科辞典」を見ても、ロシア語の辞典をひいても、このことばはparchから来たものであることがわかる。単なる偶然の一致というやつである。 「サーカス芸術は古代から労働過程、習俗、宗教礼拝と結びついていることはよく知られている。例えば東洋の国々では、自分たちが縒ってつくった縄の強さを証明しようとした職人たちが、支柱のようなものにその縄を張り、その上を歩いたり、走ったり、さらには跳躍までしていた。古代ペルシャの兵士たちは、周辺をよく見るために、同僚が腰や肩の上で支える棒に登った」 このソフィア寺院のパーチ芸の画を見ると、この解説がなんとなく真実味を帯びてくる。日本で最初にこのフレスコ画のことを紹介した辻佐保子は、「軽業の東西交流」の中で、10世紀半ばのビザンチンで、この芸を見たクレモナ司教リウトプラントの回想を引用している。 「六−七メートルに達する長い木の棒を、手で支えることもなく頭の上にまっすぐ立てた大男がまず入場する。この棒の頂きより少し下のところには横棒が一本わたされている。 ソフィア寺院のフレスコ画で描かれているパーチ芸よりは、竿の上に横棒がわたされ、その上でふたりの少年がバランスをとっていたというから、芸の内容はより高度なものになっている。ただ大男と少年という組み合わせは、ソフィア寺院のフレスコ画で描かれたものと同じである。 「さらに十四世紀に入っても、ニケフォロス・グレゴラスは「棒のぼり」があいかわらず盛んであり、この一団はエジプトからきたと称しており、近東のあちこちで巡業していたと語っている。」 パーチ芸のルーツは、ペルシャとかエジプトとか中近東あたりにあるのではないだろうか。 時代はさらに遡り、紀元前108年武帝が漢を治めていた中国で、大規模なサーカスの公演があった。「史上はじめて記録された国家主催の大規模な雑技大会」(『中国芸能史』)となったこの公演では、中国人による雑技だけでなく、シルクロードを経て、安息・条支(ともに現在のアラビア地方)などからやって来た、外国人たちの演技も多く含まれていた。この中には竿芸もあったという。ビザンチンで演じられていた竿芸は、こうした流れを組んでいたのは間違いないだろう。中国で演じられた竿芸がどんなものだったのか見ていかねばなるまい。そこで竿芸は、「都盧尋橦」と呼ばれていたのだから。 |
連載目次へ | ![]() |
前へ | 次へ |