桑野塾
桑野塾 第1回~第9回の内容は
雑誌『アートタイムズ』8号で
ご紹介しています。
特に第9回については抄録を
掲載しています。
バフチンの対話、そして広場の思想を研究、実践、さらにアヴァンギャルドの青春を伝え続けてきた桑野隆に惹きつけられた人たちが集まって、桑野塾という会を立ち上げました。
大学などの研究者に限らず、興味を持って研究していることを自由に発表しあう「広場」です。
教える、教えられるという関係ではなく、バフチンの「広場」のように、さまざまな人たちが出会い、それぞれの興味が少しずつ重なり合うことで、思いや考えを交錯させ、刺激し合い、新たな知見を見いだそうという場です。
今後はさらに、若い研究者の方が、より広い視野でそれぞれの研究を見つめ直す機会になることを願っています。
ジャンルを横断するかたちで毎回さまざまなテーマで発表をしています(不定期開催)。
学会ではなく、一般のかた、テーマに関心のあるかたでしたら、どなたでも気楽にご参加いただけます。
桑野塾事務局:
大島幹雄・武隈喜一・宮本立江・八木君人・大野康世
桑野塾は・・・
- どなたでもご参加いただけます。
- 申し込みは不要ですが、席の準備の都合上、事前にメールで大島までお知らせいただけると助かります。
- 参加は無料です。(懇親会参加は別途ワリカン)
- これまでの感じでは、●大きなテーブルを囲む会議室、●報告者が話しながらときどき資料を回したり映像を見せたりする、●報告途中にも適宜意見や質問を交わしながら進行、●簡単な自己紹介コーナー、●終了後に懇親会・・・という感じで、なごやかに進行しています。
日 時 | 2023年7月1日(土) 午後3時~5時 |
---|---|
会 場 | 早稲田大学 戸山キャンパス 36号館5階581教室 【早稲田大学Webサイトのキャンパス地図&交通アクセス】 |
内 容 | ●「「ジャパニーズ・アクロバット」たち ―20世紀初めのアメリカ大衆芸能を生きて―」青木 深 |
参加費 | 参加費は無料です(懇親会はワリカン)。 |
問合せ | 大島幹雄 E-mail:izj00257@nifty.com 電話:090-2207-8185 |
講演会終了後、17時半より懇親会を開催します。
第75回
●「「ジャパニーズ・アクロバット」たち ―20世紀初めのアメリカ大衆芸能を生きて―」青木 深
- 2023年7月1日(土) 午後3時~5時
- 早稲田大学戸山キャンパス36号館 581教室
コロナ感染拡大以来、オンラインで続けてきた桑野塾ですが、今回からまた早稲田大学戸山キャンパスの教室を使わせていただき、対面式で開催いたします。
対面式再開の第一回目は、サーカス学会との共催で、昨年「進駐軍を笑わせろ!――米軍慰問の演芸史」(平凡社・2022年10月)を上梓した、青木深氏による報告です。
●「「ジャパニーズ・アクロバット」たち ―20世紀初めのアメリカ大衆芸能を生きて―」青木 深
19世紀末から20世紀初めにかけて、アメリカ合衆国ではサーカスやボードビルが大衆娯楽としての「黄金時代」を謳歌し、地域・階級・世代・ジェンダー・人種・エスニシティの差異を横断して広く消費された。そこに定着していた演芸ジャンルの一つに「ジャパニーズ・アクロバット」があり、日露戦争をはさむ時期に最盛期を迎えた。安藤、上野、北村、杉本、難波、吹野、松本、山田ほか多くの一座が全米各地を回り、「日本人」のグループから離れてソロやデュオで演じた人びともいた。彼らや彼女たちはどのような演技をし、どのように評価されたのか。サーカスやボードビルの「黄金時代」が去り、映画をはじめとする複製技術が社会に浸透し、日米が「敵国」となるなかでどのように生きたのか。2017年から断続的に行っている「ジャパニーズ・アクロバット」研究の中間報告として、まだ「つぎはぎ」だらけだが、100~120年ほど前の忘れられた文化交流史に迫ってみたい。
●青木 深(あおき しん)
1975年生まれ。都留文科大学比較文化学科教授。歴史人類学、ポピュラー音楽研究、日米交流史。
著書に『進駐軍を笑わせろ!――米軍慰問の演芸史』(平凡社、2022年10月刊行)、『めぐりあうものたちの群像──戦後日本の米軍基地と音楽1945-1958』(大月書店、サントリー学芸賞受賞〈社会・風俗部門〉)、『シリーズ戦争と社会 3 総力戦・帝国崩壊・占領』(共著、岩波書店)など。
青木深『進駐軍を笑わせろ!――米軍慰問の演芸史』
(平凡社/ 2022 年10月刊)
※報告者・議題や内容は変更の可能性もあります。ご了承ください。
これまでの内容
詳しい内容はこちら:
第71回~第80回 | 第61回~第70回 | 第51回~第60回 |
|第41回~第50回 | 第31回~第40回 | 第21回~第30回 | 第11回~第20回 | 第1~10回