桑野塾
桑野塾 第1回~第9回の内容は
雑誌『アートタイムズ』8号で
ご紹介しています。
特に第9回については抄録を
掲載しています。
バフチンの対話、そして広場の思想を研究、実践、さらにアヴァンギャルドの青春を伝え続けてきた桑野隆に惹きつけられた人たちが集まって、桑野塾という会を立ち上げました。
大学などの研究者に限らず、興味を持って研究していることを自由に発表しあう「広場」です。
教える、教えられるという関係ではなく、バフチンの「広場」のように、さまざまな人たちが出会い、それぞれの興味が少しずつ重なり合うことで、思いや考えを交錯させ、刺激し合い、新たな知見を見いだそうという場です。
今後はさらに、若い研究者の方が、より広い視野でそれぞれの研究を見つめ直す機会になることを願っています。
ジャンルを横断するかたちで毎回さまざまなテーマで発表をしています(不定期開催)。
学会ではなく、一般のかた、テーマに関心のあるかたでしたら、どなたでも気楽にご参加いただけます。
桑野塾事務局:
大島幹雄・武隈喜一・宮本立江・八木君人・大野康世
桑野塾は・・・
- どなたでもご参加いただけます。
- 申し込みは不要ですが、席の準備の都合上、事前にメールで大島までお知らせいただけると助かります。
- 参加は無料です。(懇親会参加は別途ワリカン)
- これまでの感じでは、●大きなテーブルを囲む会議室、●報告者が話しながらときどき資料を回したり映像を見せたりする、●報告途中にも適宜意見や質問を交わしながら進行、●簡単な自己紹介コーナー、●終了後に懇親会・・・という感じで、なごやかに進行しています。
日 時 | 2025年3月22日(土) 午後3時~ |
---|---|
会 場 | 早稲田大学 戸山キャンパス 36号館6階682教室 【早稲田大学Webサイトのキャンパス地図&交通アクセス】 |
内 容 | ●「侵攻3年、戦時下のキーウで見たもの~苦境で結束する ウクライナの人々~」石井 将勝 |
申込み | 不要 直接会場にお越しください |
参加費 | 参加費は無料です(懇親会はワリカン)。 |
懇親会 | 要申込み(3月19日(水)までにメールでお申込みください) |
問合せ・ 懇親会申込み |
大島幹雄 E-mail:izj00257@nifty.com |
講演会終了後、18時より懇親会を開催します。
第84回
●「侵攻3年、戦時下のキーウで見たもの~苦境で結束するウクライナの人々~」石井 将勝
- 2025年3月22日(土) 午後3時
- 早稲田大学戸山キャンパス36号館 682教室
●「侵攻3年、戦時下のキーウで見たもの~苦境で結束するウクライナの人々~」石井 将勝
ロシアのウクライナ侵攻は2025年2月24日で開始から3年が過ぎた。ロシアのプーチン政権による侵略を食い止めようと、欧米や日本はウクライナを支援し、対ロ制裁を科してきたが、ロシアは戦場での犠牲を顧みず、ウクライナは劣勢を強いられている。両国の戦死傷者は100万人を超えたとされ、民間人1万人以上も犠牲になった。
さらにウクライナを苦しい状況に追い込んでいるのが1月に再登板したトランプ米大統領だ。「ディール(取引)」外交によって停戦を自らの手柄にしたいトランプ氏だが、ロシア寄りの姿勢を隠そうとせず2月末にワシントンで行われたウクライナのゼレンスキー大統領との会談は決裂した。ロシアの脅威をより身近に感じる欧州は依然としてウクライナを支える姿勢を示しているが、米国が支援を打ち切ればウクライナが戦闘を継続することは難しく、苦しい選択を迫られる恐れが増す。
侵攻3年の節目にキーウで約3週間にわたり取材し、さまざまな人々に話を聞いた。ドローンの開発に活路を見いだそうとする人々、戦時下でも活動を続けるサーカス。地雷除去に携わるNGOメンバー。激しいミサイル攻撃を受けた地域で、相互理解を深めるために外国語教育に力を入れる学校の関係者。話を聞けば聞くほど、それぞれにストーリーがあり、圧倒された。
キーウは毎夜、空襲警報が鳴り響き、侵攻3年を迎える直前には過去最大規模の大量のドローンがウクライナ各地に飛来した。3年にわたる戦争で人々は疲弊しており、トランプ氏の言動が追い打ちをかける。戦争で家族を失った人々の心には怒りとやるせなさが広がる。それでも「正義のない停戦は受け入れられない」と語る人も多く、ウクライナ人の結束は高まっているかのようにも見える。最新情報も交えながらウクライナ侵攻の今後について展望する。
●石井 将勝(いしい まさかつ)
1975年東京生まれ。99年時事通信社入社。2009~14年ジャカルタ支局、16~22年モスクワ支局を経て現在外信部勤務。
※報告者・議題や内容は変更の可能性もあります。ご了承ください。
これまでの内容
詳しい内容はこちら:
第81回~第90回 | 第71回~第80回 | 第61回~第70回 | 第51回~第60回 |
|第41回~第50回 | 第31回~第40回 | 第21回~第30回 | 第11回~第20回 | 第1~10回