桑野塾
桑野塾 第1回~第9回の内容は
雑誌『アートタイムズ』8号で
ご紹介しています。
特に第9回については抄録を
掲載しています。
バフチンの対話、そして広場の思想を研究、実践、さらにアヴァンギャルドの青春を伝え続けてきた桑野隆に惹きつけられた人たちが集まって、桑野塾という会を立ち上げました。
大学などの研究者に限らず、興味を持って研究していることを自由に発表しあう「広場」です。
教える、教えられるという関係ではなく、バフチンの「広場」のように、さまざまな人たちが出会い、それぞれの興味が少しずつ重なり合うことで、思いや考えを交錯させ、刺激し合い、新たな知見を見いだそうという場です。
今後はさらに、若い研究者の方が、より広い視野でそれぞれの研究を見つめ直す機会になることを願っています。
ジャンルを横断するかたちで毎回さまざまなテーマで発表をしています(不定期開催)。
学会ではなく、一般のかた、テーマに関心のあるかたでしたら、どなたでも気楽にご参加いただけます。
桑野塾事務局:
大島幹雄・武隈喜一・宮本立江・八木君人・大野康世
桑野塾は・・・
- どなたでもご参加いただけます。
- 申し込みは不要ですが、席の準備の都合上、事前にメールで大島までお知らせいただけると助かります。
- 参加は無料です。(懇親会参加は別途ワリカン)
- これまでの感じでは、●大きなテーブルを囲む会議室、●報告者が話しながらときどき資料を回したり映像を見せたりする、●報告途中にも適宜意見や質問を交わしながら進行、●簡単な自己紹介コーナー、●終了後に懇親会・・・という感じで、なごやかに進行しています。
日 時 | 2023年7月29日(土) 午後3時~5時 |
---|---|
会 場 | 早稲田大学 戸山キャンパス 36号館5階581教室 【早稲田大学Webサイトのキャンパス地図&交通アクセス】 |
内 容 | ●「ウクライナ戦争――日本のメディア報道の落とし穴と |
申込み | 申込みフォームからお申込みください。 |
参加費 | 参加費は無料です(懇親会はワリカン)。 |
問合せ | 大島幹雄 E-mail:izj00257@nifty.com |
講演会終了後、17時半より懇親会を開催します。
第76回
●「ウクライナ戦争――日本のメディア報道の落とし穴と情報チェックの実践法」武隈 喜一
- 2023年7月29日(土) 午後3時~5時
- 早稲田大学戸山キャンパス36号館 581教室
参加ご希望の方は、申込みフォームからお申込みください。
●「ウクライナ戦争――日本のメディア報道の落とし穴と情報チェックの実践法」武隈 喜一
ハリコフにあるロシアの砲弾の「墓地」
ⓒinstagram.com/libkos
"Кладбище" снарядов
РФ в Харькове / фото
instagram.com/libkos
長期化するウクライナ戦争は激しい情報戦争でもある。最新兵器などの情報があふれる一方、戦争への関心はゲーム感覚に陥ってしまってはいないだろうか。日本のメディア報道の落とし穴と情報チェックの方法を実践的に語る。
●武隈 喜一(たけくま きいち)
1957 年東京生まれ。出版社、通信社勤務後、1994 年から1999 年までテレビ朝日モスクワ支局長。2016 年から2021 年までテレビ朝日アメリカ社長としてニューヨーク勤務。
現在、ウェブサイト「テレ朝news」にウクライナ関連の記事を掲載中。
著書『黒いロシア 白いロシア――アヴァンギャルドの記憶』、『マンハッタン極私的案内』、『絶望大国アメリカ――コロナ、トランプ、メディア戦争』(以上、水声社)
※報告者・議題や内容は変更の可能性もあります。ご了承ください。
これまでの内容
詳しい内容はこちら:
第71回~第80回 | 第61回~第70回 | 第51回~第60回 |
|第41回~第50回 | 第31回~第40回 | 第21回~第30回 | 第11回~第20回 | 第1~10回