home > 桑野塾 > これまでの桑野塾 第81回~第90回

2024.09.01

第81回~第90回 桑野塾の開催概要と内容

第81回~ 桑野塾の開催概要と内容です。

  • 第81回 ●「ダヴィド・オイストラフの初来日 芸術の“鉄のカーテン”が開くとき」梅津 紀雄

第81回
●「ダヴィド・オイストラフの初来日 芸術の“鉄のカーテン”が開くとき」梅津紀雄

  • 2024年9月28日(土) 午後3時
  • 早稲田大学戸山キャンパス36号館 581教室

チラシPDFチラシPDF

●「ダヴィド・オイストラフの初来日 芸術の“鉄のカーテン”が開くとき」梅津紀雄

石川清馬の家に残る馬術の絵巻

ダヴィド・オイストラフ
(Давид Фёдорович Ойстрах 1908-1974)
写真:Oistrakh in 1972 英語版Wikipediaより
https://en.wikipedia.org/wiki/David_Oistrakh

都体育館での演奏会

都体育館での演奏会

CD「オイストラフ ライヴ・イン・ジャパン1955」(オクタヴィア・レコード)

CD「オイストラフ ライヴ・イン・ジャパン1955」
(オクタヴィア・レコード)

 1955年、ヴァイオリニストのダヴィド・オイストラフがソ連から来訪した。訪日以前から「奇跡の演奏家」として喧伝されていたオイストラフはその期待に十分に応える演奏会を行った。この結果として、日本側はソ連の芸術文化に開眼し、ソ連側は芸術を受け入れる日本の潜在力を理解し、その後の交流の展開の基礎が築かれることになった。
この重要な要因の一つは、もちろん、オイストラフの卓越した技量にあったことは疑いないが、それに加えて、来日のタイミングも絶妙なものであった。彼は戦後ソ連から初めて訪れた音楽家であって、日ソの国交回復を翌年に控えていた。そしてそれはスターリンの死の2年後でもあり、スターリンから遅れて2日後には、日本で多くのヴァイオリン奏者を育てたモギレフスキーも亡くなっていた。
こうした事情を照らし合わせ、定期刊行物やアーカイヴ資料を参照しながら、彼の初来日の意義を改めて検討してみたい。

 

●梅津 紀雄(うめつ のりお):
1966年福島県生まれ。埼玉大学・工学院大学ほか非常勤講師。表象文化論、日露文化交流史。
著書に『ショスタコーヴィチ 揺れる作曲家像と作品解釈』(東洋書店、2006年)、共著に『自叙の迷宮 近代ロシア文化における自伝的言説』(水声社、2018年)、共訳著にフランシス・マース『ロシア音楽史 《カマーリンスカヤ》から《バービイ・ヤール》まで』(春秋社、2006年)ほか

 


第71回~第80回へ ≪ | 第81回~