会からのお知らせ
石巻若宮丸漂流民の会からのお知らせです。
イベント案内や活動記録のほか、調査報告や問題提起などもあります。
記事一覧
- 新・講談口演「若宮丸漂流物語 ~ふるさとなお遠く~」
- 2023.03.17 公開
- 新・講談口演「若宮丸漂流物語 ~ふるさとなお遠く~」
2023年04月09日(日) 13:30 東松島市 野蒜市民センター 多目的ホール
世紀の奇談と評された若宮丸漂流記が、藤沢智子アナの語りで、よみがえる!
この熱き45分間をお聞き逃しなきよう!
- 「声優朗読劇フォアレーゼン ~波濤~」の著作権侵害について
- 2022.11.30 公開
- 「声優朗読劇フォアレーゼン ~波濤~」公演チラシが石巻若宮丸漂流民の会のパンフレット「石巻若宮丸漂流民物語」に酷似していたため、公演側に説明を求めたところ、著作権侵害の事実をお認めいただきました。
石巻若宮丸漂流民の会はこの公演とは無関係ですが、チラシ配布・チケット販売がすでに開始されていましたので、経緯をお知らせいたします。
- オンラインで結ぶ「若宮丸漂流民世界一周の旅」
- 2021.10.10 公開
- 石巻若宮丸漂流民の会設立20周年記念イベント
オンラインで結ぶ「若宮丸漂流民世界一周の旅」
2021年10月30日(土)13:00 石巻 かほくホール+オンライン(Zoom)
主催:三陸河北新報社・石巻若宮丸漂流民の会
●平川新講演会「『環海異聞』でたどる若宮丸の世界一周」
●オンラインレポート「若宮丸漂流民がいた町」
関連イベント:パネル展「若宮丸漂流民の世界一周」
2021年10月30日(土)~11月3日(水・祝)石巻かほく・交流ホール
- 石巻若宮丸漂流民物語リーフレット
- 2020.07.19 公開 / 2020.08.12 更新
- このページでは、若宮丸漂流民の概略と宮城県内の史跡を紹介したリーフレットをご覧いただけます。(2020年8月発行)
- 若宮丸漂流民の概略
- 2014.02.05 公開 / 2020.07.19 更新
- 江戸時代、宮城県石巻湊から船出した千石船「若宮丸」は福島県沖で遭難し、はるかアリューシャン列島まで流された。当時、日本との貿易を望んでいたロシア政府の意向で、彼ら乗組員はシベリアを横断してサンクトペテルブルグへ、そしてそこから帆船「ナジェージダ号」に乗せられて西回りで世界一周し、日本に帰ってきた。
初めて世界一周した日本人である彼ら若宮丸漂流民の見聞は、帰国ののち大槻玄沢らによって『環海異聞』という本にまとめられた。
このページでは、若宮丸漂流民の概略をご紹介します。
- 若宮丸史跡マップ
- 2020.06.08 公開 / 2020.06.17 更新
- 若宮丸漂流民紹介パンフレットに連動したGoogleマップ「若宮丸漂流民史跡マップ」の内容確認用ページです。
- ダメじゃん小出の掘出し歴史探訪『若宮丸漂流物語~日本人で初めて世界一周した男たちの物語~』
- 2016.10.27 公開 / 2017.01.18 更新
- ダメじゃん小出の掘出し歴史探訪『若宮丸漂流物語~日本人で初めて世界一周した男たちの物語~』
2016年11月26日(土)14時~/18時~ @東京・駒込 文化座アトリエ
遂に実現!全編通しの「若宮丸漂流物語」(原作は石巻日日新聞連載の大島幹雄著『我にナジェージダ(希望)あり』)
新境地を切り拓いたダメじゃん小出の語りで、江戸時代、異国ロシアに流れ着いた漂流民たちの運命がいま明らかに!
- 石巻若宮丸漂流民の会 2015年度総会&安達裕之講演会「若宮丸の漂流 ―船と航海―」
- 2016.01.14 公開
- 2016.02.14(日) 塩竈市公民館 図書館
13:30~ 石巻若宮丸漂流民の会2015年度総会
15:00~ 安達裕之講演会「若宮丸の漂流 ―船と航海―」
江戸時代の物流の主力、弁才船(千石船)。「出船千艘、入船千艘」といわれた石巻・塩竈をはじめ全国の湊町はおおいに栄えた。
寛政五年(1793)十一月、16人の乗組員を乗せた800石積弁才船「若宮丸」は石巻湊(宮城県石巻市)から江戸へ向かう途中、荒天の塩屋崎(福島県いわき市)沖で遭難。舵を失い、帆柱を伐り倒し、船尾を大きく破損した船は太平洋を北東に流され、およそ5ヶ月の漂流に耐え寛政六年(1794)五月、16人全員がアリューシャン列島に流れ着く。
その後、日本との交易を望むロシア政府によって世界周航の船に乗せられ、寒風沢出身の津太夫・左平ら4人はおよそ12年後、故郷に帰ってきた――
大槻玄沢の『環海異聞』をはじめ、多くの書籍で江戸時代の日本を沸かせた若宮丸漂流民物語。その発端となった「船」と「航海」の実態に弁才船研究の第一人者が迫る。
- 東京千駄ヶ谷でダメじゃん小出の掘出し歴史探訪『若宮丸漂流物語』その2
- 2015.01.20 公開
- ダメじゃん小出の掘出し歴史探訪『若宮丸漂流物語』~日本人で初めて世界一周した男たちの物語~その2
2015年2月12日(木)午後7:30開演 @東京都文京区千駄木 古書ほうろう
■出演:ダメじゃん小出/司会・解説:大島幹雄
■料金:2,000円
内容:ダメじゃん小出の新境地を拓いた語り芸が、どんどん深みを増してきました。語りを聞きながら、210年前に世界を一周した男たちの冒険に想いを馳せてみてください。
石巻若宮丸漂流民の会 事務長 大島幹雄が司会・解説ということで案内役をつとめます。
場所は千駄木の古本屋さん「古書ほうろう」。本の世界に囲まれて聞く語りはまた格別です。
- 石巻若宮丸漂流民の会 2014年度総会&記念講演会「南海の秘境マルケサスを訪れて」
- 2015.01.08 公開
- 2015.02.28(土) 仙台市市民活動サポートセンター 研修室第5
12:30~ 石巻若宮丸漂流民の会2014年度総会
14:00~ 講演会「南海の秘境マルケサスを訪れて」
帰国した若宮丸漂流民4名と善六が、日本へ帰る途中立ち寄った南海の秘境マルケサス。220年以上経った今も、いまだ秘境の地としてベールにつつまれている。この島を1996年に訪れた写真家の佐藤秀明さんをお招きして、そのとき撮られた写真をたくさん見せていただきながら、実際にその土地を訪れて感じた風土や人々の印象を語っていただきます。
- 石巻ニューゼでダメじゃん小出の語り「我にナジェージダあり」その2・ロシア編
- 2014.08.21 公開
- 語り『我にナジェージダ(希望)あり―石巻若宮丸漂流物語』2014年9月13日(土)午後1時30分開演 @絆の駅「石巻ニューゼ」
内容:ダメじゃん小出の語り『我にナジェージダあり―石巻若宮丸漂流物語―』がまた石巻ニューゼにやってきます。
前回は、半年間にわたる漂流のあと、やっと着いたアリューシャン列島での船頭平兵衛との最後の別れまででしたが、今回はシベリア横断、さらにはイルークツでの生活、そしてサンクトペテルブルグで皇帝との謁見など、およそ7年間にわたるロシアでの生活について語ります。
※定員50名様。ご予約の方を優先します。
★なお、翌日9月14日(日)には、寒風沢島にて若宮丸漂流民・津太夫の没後200年供養祭が行われ、ダメじゃん小出の「若宮丸漂流物語」口演や、島内史跡めぐりもあります!
- 初めて世界一周した日本人 ―漂流船若宮丸物語―
- 2004.11.03 公開 / 2014.02.04 更新
- 2004年7月28日~8月27日宮城県の慶長使節船ミュージアムサン・ファン館で開催された企画展「初めて世界一周した日本人」にて配布された小学生向け小冊子「初めて世界一周した日本人-漂流船若宮丸物語-」の再録です。(文:齋藤博)
- 石巻若宮丸漂流民の会 2013年度総会&記念講演会「初めて世界一周した日本人」
- 2014.01.20 公開
- 2014.02.11(火祝)午後1時 石巻かほくホール
2013年度の総会と記念講演会を開催します。今回の講演会は、若宮丸漂流民を追い続けている私たちにとっては聖書と言ってもいい『初めて世界一周した日本人』(新潮選書)の著者、加藤九祚先生を石巻にお招きして若宮丸漂流民についてたっぷり語っていただきます。
★石巻焼きそば「味平」のワゴン車販売もあります! ぜひご利用ください。
- 特別公開講演会「漂流民たちはオーロラを見たか!」
- 2013.09.26 公開
- 2013.10.12(土)午後1:30 石巻かほくホール
漂流民たちが最初に漂着したアリューシャン列島の近く、アラスカで家族と暮らす河内牧栄氏による講演会を開催します。
漂流民が一年間暮らした極北の生活を、自らも体感している氏がわかりやすくお話しするほか、珍しいオーロラの映像も実際に見ながら、漂流民たちはオーロラを見たのかという謎にもせまります。
専門的なお話ではなく、市民の皆さんに分かりやすく漂流民のことを知ってもらうための講演会です。どなたでもご参加いただけます。
- ゴロヴニン事件解決200年記念 函館ツアー
- 2013.08.06 公開
- 2013年8月29日(木)~31日(土)、善六も関係したゴロウニン事件が解決して200年を記念し、函館日ロ交流協会との共同事業として、函館ツアーを行います。
- 石巻ニューゼでダメじゃん小出の語り「我にナジェージダあり」
- 2013.05.28 公開
- 語り『我にナジェージダ(希望)あり―石巻若宮丸漂流物語』2013年6月16日(日)午後2時開演 @絆の駅「石巻ニューゼ」
内容:当会事務局長の大島幹雄氏が石巻日日新聞にて連載中の小説『我にナジェージダ(希望)あり―石巻若宮丸漂流物語』を、2012年の総会で喝采を浴びたダメじゃん小出の語りで再現! ジョークや曲芸も交え、漂流してからアリューシャン列島にたどり着くまでを演じます。
※定員50名様。ご予約の方を優先します。
- 2012年度総会・講演会のお知らせ
- 2012.12.22 公開 / 2013.02.11 更新
- 2013年2月16日(土)石巻にて2012年度総会と高倉浩樹氏(東北大学東北アジア研究センター教授)による講演会「漂流民の記録からみえてくるシベリア民族学:歴史と現在」を開催します。
- 2012年東京例会「深川散策―江戸における仙台発見」
- 2012.05.10 公開 / 2012.12.21 更新
- 会報27号で紹介された、石巻観慶丸幸助の「海上安全祈願奉納碑」がある深川の富岡八幡神社を中心に、仙台掘や仙台藩の蔵屋敷があったあたりを散策します。富岡八幡神社では中野日出夫さんに解説していただきます。
- 2012年総会・紙芝居「初めて世界一周した日本人 若宮丸 漂流」のご報告
- 2012.03.02 公開
- 2012年2月25日に塩竈市で開催された総会と紙芝居&トークショー「初めて世界一周した日本人 若宮丸 漂流」のご報告です。
- ラングスドルフの日本産魚類標本の記事 日経新聞に掲載
- 2012.02.28 公開
- 会報27号で評判を呼んだ滝川祐子さんの「ラングスドルフが持ち帰った日本産魚類標本」の記事が、2012年2月24日の日経新聞に掲載されました。
- 紙芝居「初めて世界一周した日本人 若宮丸 漂流」のご案内 [ 2012/02/25 塩竈]
- 2012.02.08 公開
- 2012年2月25日、塩釜市で紙芝居「初めて世界一周した日本人 若宮丸 漂流」の公演を行います。この紙芝居は、東松島市図書館で長年自作の大型紙芝居の上演ボランティアを続けてきた松本昭英さん(享年72)が作成したものです。残念ながら松本さんは昨年3月の大津波の犠牲となってしまいました。東松島市図書館が昨年9月に出版し、当会に1部寄贈していただいたこの紙芝居を、東京よりダメじゃん小出さんをお招きして上演していただきます。
- 特別例会「中村喜和講演会―環海異聞の魅力」のご案内 [ 2008/2/14 仙台 ]
- 2008.12.27 公開
- ロシア文学研究者の中村喜和先生をお招きする2009年2月14日(土)エル・パーク仙台にて開催の講演会のご案内です。
- 「若宮丸のロシア漂流と異国体験」(平川新)
- 2008.12.23 公開
- 2008年7月23日仙台ホテルで(社)東北経済倶楽部7月例会として行われた平川新氏の講演です。
- 図録小冊子『鎖国の時代に世界一周した若宮丸の津太夫と左平』をNPOみなとしほがまが刊行
- 2008.04.21 公開
- 2008年3月4日からマリンゲート塩釜ポートギャラリーで開催されたパネル展『鎖国の時代に世界一周した若宮丸の津太夫と左平』を記念して、これを主催したNPOみなとしほがまが、図録小冊子を発行しました。
- 石巻と塩釜で若宮丸漂流民パネル展と関連イベント [ 2008/3/4-4/30 塩竈 ] [ 2008/4/14-5/18 石巻 ]
- 2008.04.17 公開
- 石巻若宮丸漂流会の協力で、石巻と塩釜で石巻漂流民の足跡を追うパネル展が開催されています。石巻では5月18日に講演会と鈴鹿景子さんの新講談「若宮丸漂流物語」もあります。
- 「石巻若宮丸漂流民を偲ぶ会 in 禅昌寺」のご案内 [ 2007/9/29 石巻 ]
- 2007.08.10 公開
- 昨年、若宮丸に縁の深い東松島の宮戸観音寺で口演した新講談「若宮丸漂流記」で圧倒的な語りを披露した石巻出身の女優・鈴鹿景子さんが、ご自身の檀那寺でもある禅昌寺で若宮丸乗組員16名の魂を再び呼びもどします。東北大学教授・平川新氏の講演、漂流民がたどったロシアの映像上映もあり、「地球規模の郷土史」とも言える壮大な若宮丸漂流民の史実をわかりやすくご案内いたします。石巻千石船の会との共催。
- 「石巻若宮丸漂流民を偲ぶ会 in 禅昌寺」への協賛のお願い
- 2007.08.10 公開
- 「石巻若宮丸漂流民を偲ぶ会 in 禅昌寺」の実施に当たり、費用の捻出に苦慮しております。「地球規模の郷土史」を広く知ってもらうための活動にご協賛ください。
- 「若宮丸漂流民 帰郷二百年祭」(寒風沢) [ 2006/11/12 塩竃 ]
- 2006.10.30 公開
- 2006年6月に東松島市で行われた儀兵衛と多十郎の帰郷二百年祭に続き、11月12日(日)、寒風沢(宮城県塩竃市)で津太夫・左平の帰郷二百年祭を行います。
- お別れの言葉――吉村昭さんへ(大島幹雄)
- 2006.10.09 公開
- 当会とも非常に縁の深かった作家、吉村昭さんへの追悼文
- 若宮丸漂流民 帰郷二百年祭(東松島) 実施要項(案)(大島幹雄)
- 2006.05.03 公開
- 2006年は、石巻若宮丸漂流民が故郷に帰還して二百年にあたります。これを記念して、6月に儀兵衛と多十郎の故郷、東松島市で「若宮丸漂流 帰郷二百年祭」を開催します。ふたりの子孫も参加して、多十郎の墓がある宮戸観音寺で案内板の除幕式や講演会などを行います。
- 東松島市図書館「初めて世界一周した日本人」展のご案内 [ 2005/9/8-29 東松島 ]
- 2005.09.12 公開
- 太十郎と儀兵衛の故郷鳴瀬町の東松島市図書館で「初めて世界を一周した日本人」展が開かれています。昨年の展覧会で作成したパネルと関連書籍のほかに、太十郎のジャケットや「レザーノフ来航絵巻」コピーも展示されています。9月24日(土)には大型紙芝居や講演のイベントもあります。これを機会に、ふたりの生まれた故郷室浜を歩いてみるのもいいのではないでしょうか。
- 『若宮丸漂流民』ブックレット制作ノート2(大島幹雄)
- 2004.11.04 公開
- ブックレットは私が独断で構成案を提出し、刊行部会のメンバーに意見を求めるかたちで構成案ができました。時間もない中、この構成案のもとで作業は進んでいます。
- 吉村昭講演会「日本の漂流記について」報告
- 2004.08.10 公開
- 「初めて世界を一周した日本人」展に関連して開かれた作家・吉村昭氏の講演会「日本の漂流記について」の報告です。
- 「初めて世界を一周した日本人」展 展示内容とオープニング風景
- 2004.07.14 公開 / 2004.07.30 更新
- 「初めて世界を一周した日本人」展の展示品の一覧とオープニングの様子を報告します。
- 「初めて世界を一周した日本人」展 [ 2004/7/28-8/27 石巻 ] と吉村昭講演会「日本の漂流記について」 [ 2004/8/8 鳴瀬町 ] のご案内
- 2004.07.14 公開
- 「レザーノフ長崎来航200周年」および「若宮丸漂流民日本帰還200周年」という記念すべき年である2004年。当会が2年前から準備してきた展覧会「初めて世界を一周した日本人」展がいよいよ開催されます。関連イベントとして作家・吉村昭の講演会「日本の漂流記について」もあります。
- 平川新 調査報告『ロシア探索/漂流民の子孫を訪ねて』のご案内 [ 2003/9/28 仙台 ]
- 2003.07.05 公開
- レザーノフとともに日露辞書を作った漂流民、善六(ロシアに帰化してピョートル・ステパノヴィッチ・キセリョフと改名)の子孫に面会し、ノボシビルスク文書館で驚くべき記録を発見した平川新氏の報告会を開催します。
- 『若宮丸漂流民』ブックレット制作ノート1(大島幹雄)
- 2003.05.24 公開
- 若宮丸の足跡を自分たちの手で紹介したいという思いから、当会の編纂で若宮丸漂流民のブックレットを出版することが決まりました。その経緯を紹介します。
- 公開シンポジウム『追跡!善六の謎に迫る』報告
- 2003.04.14 公開
- 2003年4月6日に行われた公開シンポジウム『追跡!善六の謎に迫る』は、およそ100人近くの参加者が集まり、ほぼ満員の盛会となりました。
- 公開シンポジウム『追跡・善六の謎にせまる』のご案内 [ 2003/4/6 仙台 ]
- 2003.02.25 公開
- 2003年4月6日(日)仙台市博物館ホールで開催されるシンポジウムのご案内。多数のご参加をお待ちしています。
- レザーノフの来航絵巻特別展示・ロシア海軍文書館史料についての研究集会 [ 2003/3/12-19 東京 ]
- 2003.02.17 公開
- 2003年3月12~19日に行われる研究会と、レザーノフ来航絵巻の特別展示のご案内。レザーノフの絵巻は必見です。
- 第2回総会報告
- 2003.01.05 公開
- 石巻若宮丸漂流民の会 第2回総会報告(総会議事録/2003年度活動内容/会員アンケート実施/平成14年度会計報告)
- 『太十郎・儀兵衛のふるさと室浜を訪ねて』ツアーのご案内 [ 2003/1/26 室浜 ]
- 2003.01.05 公開
- 2003年1月26日に、漂流民の太十郎と儀兵衛の故郷である室浜を歩くツアーを開催します。ぜひご参加ください。
- レザーノフへの贈呈品が発見された! 写真2(大島幹雄)
- 2002.11.14 公開
- クラスノヤルスクで発見された、レザーノフが持ち帰った日本からの贈呈品の写真の第2弾9枚を公開します。
- レザーノフが持ち帰った日本からの贈呈品発見の経緯(大島幹雄)
- 2002.11.14 公開
- クラスノヤルスクで見つかった169点の品々は、果たして日本からの贈呈品なのか。皆さんから寄せられた意見、感想などをまじえ、もう少し突っ込んで考察していきます。
- 第2回総会・第5回例会 大島幹雄報告『レザーノフが持ち帰った日本からの贈呈品について』のご案内 [ 2002/12/7 石巻 ]
- 2002.11.06 公開
- 2002年12月7日に行われる総会と、それに続いて行われる例会のご案内です。
今回は先日クラスノヤルスクで発見された、レザーノフが日本から持ち帰った日本からの贈呈品についての報告が中心になります。
- レザーノフへの贈呈品が発見された! 写真1(大島幹雄)
- 2002.09.02 公開
- レザーノフが日本から持ち帰ったものが、クラスノヤルスクにあるという情報を得て、『通航一覧』に出ている贈答品リストをロシア語に訳し、クラスノヤルスクに送ったところ、そのほとんどがあることが判明しました(総数168点)。送られてきた写真の第1弾13枚をご紹介します。
- 第4回例会「石巻歴史探訪ツアー」のご案内 [ 2002/9/29 石巻 ]
- 2002.08.11 公開
- 第2回例会に引き続き、2002年9月29日の第4回例会も実際に漂流民にちなんだ場所を歩く歴史探訪ツアーです。若宮丸供養碑がある禅昌寺を中心に石巻を歩きます。気軽にいろんなことを話しながら、のんびり初秋の石巻を歩きましょう。
- 『レザーノフと日本』展(仮称) 企画書第3案(最終案)(大島幹雄)
- 2002.08.11 公開
- 展示したいもの、展示を計画しているものが明らかになった「レザーノフと日本」展の企画書を公開します。
- 石巻市NPO支援オフィスに団体登録しました
- 2002.08.11 公開
- 石巻市にNPO活動支援のためのオフィスが誕生したことにともない、会として団体登録しました。オフィス内の設備や連絡ボックスなどを使えるようになりました
- ティレジウスのアルバム-【『レザーノフと日本』展 企画】「レザーノフと日本展」(仮称)に向けて-(大島幹雄)
- 2002.07.01 公開
- 再来年なんとか実現したいと思っている展示会『レザーノフと日本』展の目玉と考えているのが、ティレジウスが日本で描いた精緻なスケッチのアルバムです。多くの日本人の役人たちや、長崎の風景を描いたこのアルバムのありかがわかりました。ティレジウスとこのアルバムについてまとめます。
- 第3回例会 谷川正明報告「レザーノフの辞典と石巻方言について」のご案内 [ 2002/7/20 石巻 ]
- 2002.06.17 公開
- 2002年7月20日(土)、「レザーノフの辞典と石巻方言について」のテーマで例会を行います。
- 第2回例会『寒風沢を歩く』のご案内 [ 2002/5/18 塩釜マリンゲート集合 ]
- 2002.04.29 公開
- 若宮丸漂流民の出身地のひとつである浦戸諸島寒風沢(さぶさわ)島を歩くツアーのお知らせです。2002年5月18日(土)塩釜マリンゲート集合。応募締切りは5月8日。
- 第1回例会 斎藤善之公開講座『近世の海難をめぐる諸問題』
- 2002.04.16 公開
- 2002年3月30日に行われた石巻若宮丸漂流民の会第1回例会の公開講座『近世の海難をめぐる諸問題』の内容を紹介します。
- 『ロシアへ渡った漂流民シンポジウム』レポート(久野義文)
- 2002.04.07 公開
- 3月23日に開催されたシンポジウムの報告です。
- 『レザーノフと日本』展(仮称) 企画書第2案(大島幹雄)
- 2002.03.12 公開
- 皆さんから寄せられた意見を取り入れて作成した、『レザーノフと日本』展の企画書 第2案です。
- 『レザーノフと日本』展(仮称) 企画書第1案(大島幹雄)
- 2002.02.12 公開
- 2004年は「レザーノフ長崎来航200周年」および「若宮丸漂流民日本帰還200周年」です。これを記念して、「レザーノフと日本展」を実現させたいと作成した企画書素案です。会員の皆さんにさらなる肉付けをしてもらった上で本格的な企画書をつくり、各方面に働きかける予定です。
- 第1回例会 斎藤善之公開講演 「近世の海難をめぐる諸問題」のご案内 [ 2002/3/30 仙台市博物館 ]
- 2002.01.23 公開
- 2002年3月30日に仙台市博物館で行われる第1回例会 斎藤善之公開講演 「近世の海難をめぐる諸問題」のご案内です。
- 「ロシアへ渡った漂流民シンポジウム-市民運動の点から」のお知らせ [ 2002/3/23 大阪市・コロナホテル ]
- 2002.01.23 公開
- 大阪で漂流民のシンポジウムが行われます。
- 『漂流青年ゴンザの著作に関する総合的研究(第2版)』刊行
- 2002.01.23 公開
- 鹿児島の漂流民ゴンザの書籍が刊行されました。
- 石巻若宮丸漂流民の会 設立総会報告
- 2001.12.11 公開
- 2001年12月8日の石巻若宮丸漂流民の会設立総会の模様を紹介します。
- 若宮丸漂流民の会 設立総会のご案内 [ 2001/12/8 石巻文化センター ]
- 2001.11.22 公開
- 2001年12月8日に開催が決定した若宮丸漂流民の会設立総会と、会員募集の案内をお知らせします。